HOME 政治・経済 医療・健康 21世紀原論 著書
ホモパンツ・フィロソフィー

半身麻痺からの復活
実践篇2

栗本流 哲学・生命論
フィロソフィーバックナンバーINDEX

■意味と生命心身論後説…闘病篇
■半身麻痺からの復活─理論篇1
1リハビリテーションにおける心の役割
2心と身体

 

カリフォルニア大学サンディエゴ校の脳認知センターからの手紙――肩や肘にいかに鏡箱を使うか

 栗本教授殿

 ラマチャンドラン教授は、あなたと話して大変楽しかったと言っていました。

 小指と親指は――貴方は貴方の鏡箱を使えるし、鏡に映る右手を見ながら両手で同じ動きをさせることが出来ます。もし貴方が別の指を、われわれがいくつかの例で指を全部使う運動すなわちこぶしを作ったり開いたりという‘コンビネーション運動’を最初に見ますが、それよりももっとよく開いたり閉じたりできるというなら、弱い指だけを使ってみてください。また、握力のためなら、鏡箱を使って、両手でボールを握りつぶす練習をしてください。

 肩については――勿論、肩は貴方のあるいはわれわれの鏡箱には入りません。こういう場合、われわれは垂直に鏡を(ランセット誌での写真のように)立ててやります鏡は本を使って立てたり人が持ったりもっと良い立て方があるかもしれません。貴方は肩の基本的な動き―屈曲(前方突き出し)、後方運動extension、外転(外へ開くabduction)―を、鏡の中の右手(健康側)を見ながら、行うことが出来ます。

 リハビリは、勿論、貴方の医師とOTの見守るところで行なわなくてはいけません。注─extension,abduction は無茶にやると大いに危険と、いうことだ。

貴方は、大変よく前進しているように思えます・だが、脳卒中はタフな病気です。良いリハビリと気力を維持してください。

医学博士、哲学博士・エリック・アルツシューラー 2000・3・13


 こういうことであるから、同じようにして、こぶしを作ったり、開いたりする運動を加えよう。また、ただの鏡板を立てて、同じく、健康側の動きを鏡の中で確認しながら、肩を前へ出したリ、引いたりすることも有効である。ただし,これについては肩に炎症があったり,出そうな場合は「絶対に」やってはならない。注意!
 
そして、予測としては、足にだって使えるはずだ。ただ、その場合、大きい鏡で行こう。                       右は最初の栗本式ミラーボックス,西浦みかんマークがアッタカイ。下は改良携帯型,左森さん,右山崎さん。 写真:指先に○を作る動作
折畳式試作品
現在、携帯用に折畳式のものを試作中。送料込み、電脳突破党へのカンパ1000円込みで7000円でお分けする。secretary@homopants.com へ。
試作検討中の森、山崎両療法士

理論篇1へ続きへのリンク

Link:ページトップへ戻る


企画制作 栗本慎一郎事務所
kurimoto@homopants.com

Copyright©電脳キツネ目組クマネズミ工房1999